熊本県人吉・球磨の市民グループ:通称「手渡す会」

手渡す会とは

わたしたちの活動

「清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会」(略称:手渡す会)は、1993年8月8日に発足しました。この会に参集したのは、開発優先の治水事業とダム放流がもたらした昭和40年人吉大水害の被害を被った水害体験者たち、既存のダムによる川の破壊のために生活が脅かされていた漁民たち、行政の力で川辺川ダムの水を強引な手段で押し売りすることに怒りをもった農民たち、地域の豊かな自然を守りたいと願う市民たちでした。

手渡す会は、地域での大小様々な学習会・宣伝活動・抗議集会・要請行動など多種多様な活動に取り組みました。その中にあって、農民による利水裁判、漁業権と土地に関する収用委員会、国と住民が対等に議論をする住民討論集会は特に重要な取り組みでした。利水裁判勝訴で多目的ダムの一つが消滅し、その結果を受けて収用員会において川辺川ダム白紙撤回を実現させることができたからです。

しかし、国は直ちに河川整備基本方針の策定に取り掛かり、川辺川ダム建設を目的とした基本高水を決定しました。川辺川ダム問題は新しい段階に入ったのでした。
この時点で、手渡す会は「脱基本高水」の基本理念を発表し、新しい取り組みを始めました。洪水時の川の調査、災害の調査、普段の川と流域の実態調査等を踏まえた清流球磨川・川辺川の保全を前提にした防災対策も提起しました。

この川辺川ダム建設の中止を求める活動の流れの中で、荒瀬ダム撤去にも取り組みました。川辺川ダム建設中止の最も大きな目的は、清流球磨川・川辺川を保全し、未来に手渡していくことにあるからです。

そして2008年、徳田相良村長・田中人吉市長・蒲島熊本県知事は、流域住民の宝でもある清流球磨川水系を守るために、川辺川ダムの建設中止を表明しました。

これを受け、国・県・市町村合同による「ダムによらない治水を検討する場」が始まり、その後治水対策協議会に引き継がれましたが、実質的対策は取られないまま放置されました。川辺川ダムと八ッ場ダムの中止の公約を掲げていた民主党政権は、その後八ッ場ダム建設継続に切り替え、川辺川ダム中止と五木村の関連事業のその後のための特別措置法案も廃案にしてしまいました。このような政府の対応が、「検討する場」に長い空白期間をもたらし、基本高水治水を意識した国交省の対応がだらだらと続く大きな要因となりました。手渡す会は、その後も、国に対して球磨川水系の保全と流域の防災対策を要望し続けてきました。

そして2020年7月、球磨川豪雨災害が発生。手渡す会のスタッフや会員も多くが被災しました。その後、国・県・自治体首長は、被災者が復旧や生活再建に追われている間に、形式的な豪雨災害検証をわずか2回の会議で終了し、11月には、流水型ダム(穴あきダム)として川辺川ダム計画の復活を発表しました。

手渡す会は、豪雨災害直後から、専門家や被災者グループと連携して豪雨災害検証と市民調査を行ってきました。

その結果、国や県の説明とは大きく異なる、多くの事実が明らかになりました。流域の犠牲者50名は例え川辺川ダムがあっても命を救うことができなかったこと、人吉市の犠牲者20名はすべて支流や水路から氾濫した水で命を落としたこと、球磨川本流の水位を例え流水型の川辺川ダムで下げたとしても命は救えないこと、支流上流部の荒廃した山林や大規模皆伐地が被害を拡大させたことなど、国の説明する基本高水・ピーク流量などのデータ根拠に大きな疑問があること、豪雨災害時の川辺川の流量を実態より大きく国が説明していることなどが、徐々に明らかになってきたのです。また、現在進んでいる環境アセスメントについても、形骸的で実質的な環境保全対策がなんら検討されないことも明らかになってきました。

手渡す会では、2020年秋以降、国・県に対して疑問点の説明を求め、また市民との共同検証を求めてきました。しかし、現在まで国や県は一切聞く耳を持たず、流水型ダムありきの河川整備計画を進めています。

手渡す会では、被災者も含む球磨川流域の住民、県民、県内外の市民や市民グループ、NGOと連携しつつ、豊かな球磨川・川辺川を再生し、子どもたちに「森と川とともにある豊かな暮らし」を手渡すために、さまざまな活動を続けています。

 

スタッフ

清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会 役員体制(2010年~2012年)
◆共同代表  緒方 俊一郎(相良村)/岐部 明廣(人吉市)
◆事務局長  木本 雅己(人吉市)
◆事務局次長 市花 保(球磨村):学習会担当 / 田副 雄一(相良村):情報担当 / 緒方 紀郎(熊本市):会報編集担当
◆会計    川邊 敬子(人吉市)
◆監事    黒田 弘行(人吉市)/帯金 征一郎(相良村)
◆顧問    坂本 福治(人吉市)/鶴上 寛治(人吉市)/恒松 哲郎(上村)/吉村 勝徳(人吉市)/茂吉 隆典(相良村)/久保田 悦子(多良木町)/松本 佳久(山江村)/高橋 一雄(湯前町)/本村 令斗(人吉市)/立山 勝徳(人吉市)

 

規約

清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会 会則

第1条(名称)
本会は「清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会」と称す。

第2条(所在地)
本会は事務所を、人吉市南泉田町25 くま川ハウス に置く。
本会は会計事務所を、人吉市瓦屋町 に置く。

第3条(目的)
本会は、悠久の流れの中で郷土を育み、私たちの先祖が親しみ愛してきた清流球磨川・川辺川を、自然のままの美しい姿で子孫に手渡す事を目的とする。

第4条(事業)
本会は目的達成のために必要な事業を行う。

第5条(会員)
本会の会員は、本会の目的に賛同し、会費を納めるものとする。

第6条(役員および任期)
本会に次の役員を置く。

共同代表2名  顧問10名程度(会員で議員の方は顧問)
事務局長1名 事務局次長3名 会計1名 監事2名とする。
役員の任期は2年間とする。但し再任はこれを妨げない。

第7条(役員の選任)
役員は会員の互選で選び、総会の承認を受ける。

第8条(総会)
総会は年1回とし、必要に応じて共同代表の判断で臨時に招集できる。

第9条(会計)
本会の経費は年会費(一口1000円)と寄付金を以てこれに充てる。

第10条(会則の変更)
会則の変更は役員会で決定し、総会の承認を受ける。

第11条(執行規定)
本会の執行に必要な事項は、役員会でこれを定める。

付則
本会則は1993年8月9日より実施する。
1995年7月23日一部改訂
1999年11月27日一部改訂
2002年2月25日一部改定
2009年12月5日一部改定
2011年4月一部改訂
2012年2月一部改訂
2014年12月一部改訂
2018年12月一部改訂

 

毎週月曜定例会のご案内

手渡す会では、原則として毎週月曜日の夜7時より、事務所「くま川ハウス」にて定例会を行っています。Zoomによるオンライン参加も可能です。どなたでも参加いただけますので、ぜひお気軽にお越し下さい。

 

入会のご案内

【入会方法】

どなたでも参加いただけます。
手渡す会事務局まで、お名前ご住所連絡先をお知らせください。
年1~2回発行の会報を送らせていただきます。

【年会費】

お一人様(一家族)1000円です

【送金方法】

ご氏名、ご住所明記の上、『郵便振替 01970-1-27826』宛に、年会費(一口1,000円)をお振り込みください。

 

お問い合わせ

くま川ハウス (手渡す会事務所)
住所 〒868‐0037 熊本県人吉市南泉田町25
e-Mail kumagawahouse@gmail.com